ドローン点群測量・UAV・LIDAR測量始めました。測量の依頼も受け付中です。

【測量士になるには?】 資格の難易度や道のりについて解説

測量士は業務独占資格の国家資格となります。
測量の仕事は、あらゆる建築や土木工事において、最初に行う作業です。
工事計画の基礎となるため、大変重要な役割を担っているのが測量士です。こちらの記事では資格の難易度や道のりについて詳しく解説していきたいと思います。

目次

測量士になるまでの道のり

測量士になるには、まず測量士の国家資格を得ることが必要ですが、その取得方法はおおまかに分けて2種類あります。ひとつめは、測量士国家試験を受ける方法です。

この試験には受験資格がないため、誰でもすぐ試験を受けることが可能で、合格すれば資格が得られます。

もうひとつは、学歴や職歴などの指定された条件をクリアする方法で、詳細は以下の通りです。

・文部科学大臣の認定大学で測量科目を修めて卒業し、1年間の実務経験を積む
・文部科学大臣の認定短大・高専で測量科目を修めて卒業し、3年間の実務経験を積む
・国土交通大臣の登録を受けた専門学校で1年以上専門科目を履修し、2年間の実務経験を積む
・測量士補の資格取得後、国土交通大臣の登録を受けた養成施設で専門科目を履修する

いずれかの方法で資格を取得したあと、国土地理院に資格を登録すると、測量士としてのキャリアをスタートさせられます。

国家試験ルートのほうが道のりはシンプルですが、必ず資格を取れるという保証はありません。

一方、学校に通うルートはいくつもの条件があって複雑ですが、資格取得は確実です。

どちらも一長一短があるため、勉強の得意不得意や経済的事情、年齢など自分の状況に適したやり方を賢く選択していくとよいでしょう。

測量士の資格・難易度

測量士試験では、測量法や国際条約、多角測量、水準測量、地形測量といった各種測量技術、地図の編集、地理情報システムなど、測量に関する幅広い分野の知識が問われます。

また、知識問題に加えて、三角関数や基線解析といった高校数学レベルの計算問題や、測量の作業工程に関する記述問題なども出題されます。

合格率は例年10%程度しかない難関試験のため、学校に通ったり、通信講座を利用したりして、しっかりと対策する必要があります。

ただし、測量士は難関国家資格であるにも関わらず、上述したように無試験で資格を取得できる方法もあるという点が大きな特徴です。資格を得る方法が複数あることを踏まえると、測量士の資格取得難易度はそこまで高くないといえるでしょう。

測量士のキャリアプラン・キャリアパス

測量士資格を得るには、国家試験に合格したのでない限り、学歴に応じた実務経験が必要になります。

このため、測量士のキャリアパスとしては、まずは無資格の状態で、あるいは下位資格である測量士補として、測量事務所などに就職するケースが一般的です。

先輩や上司の測量補助をしながら、測量手順などの実務を学び、数年間ほどのキャリアを積んで資格要件を満たすと、やがて一人前の測量士として、現場を指揮する立場に昇格します。

測量士を目指せる年齢は?

測量士になるルートは複数ありますが、仮に国家試験合格を目指す場合、試験に年齢制限は存在しないため、何歳になっても測量士になることは可能です。

実際に、30代や40代になってから測量士資格を取得し、新たにキャリアをスタートさせる人もいます。

ただし、それはあくまで実務経験がある場合の話であり、実務未経験者は30歳を超えると一気に就職先を見つけることが難しくなります。

年齢制限ギリギリの人については、とりあえず資格取得は後回しにして、測量業務を経験できる職場に就職することを優先したほうがよいかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?現在、測量業に関する売上は減少傾向にあると言われています。これは、公共事業における予算の削減や昨今の不況によるものです。

しかし日本には、まだまだ整備されていない土地が多く残っています。これらの開発は、将来的にも今からと言えます。
給与面や待遇面では厳しい現状が続くと思われる測量士ですが、仕事が無くなるということは無いと予想されます。

測量士試験の難易度は高く取得は簡単ではありませんが、興味がある方はぜひ資格を取得して測量業界で活躍してください!

(愛徳コンサルタント株式会社)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次