こんにちは。今回は、補償業務管理士の共通科目に挑戦した経験について書きたいと思います。
私自身、まだ公式な回答は出ていないので正確な点数はわかりませんが、
自主採点をしてみたところ合格ラインを超えている結果が出ました。
これから受験を考えている方々のために私の経験をシェアし、皆さんが学習を進める上でのヒントとなれば幸いです。
なぜ補償業務管理士を目指したのか?
補償業務管理士は測量業務を行う上で、土地調査部門における重要な資格です。
特に、公共事業や入札に参加する際に、この資格や関連知識が求められることがあります。
私自身、測量業務を長年手掛けてきましたが、この資格を取得することでさらに業務の幅を広げ
より専門的な案件に対応できるようにしたいと考えました。
学習の第一歩—範囲の広さに驚いた
まず初めに感じたことは、試験の範囲の広さです。
補償業務管理士の共通科目は、単に一つの専門分野を深掘りするのではなく、幅広い知識を必要とします。
これに対応するため、私は複数の分野の参考書を用意しました。
例えば、土地法規や補償理論、会計の基礎知識など、関連するテーマの参考書を集めて、それぞれの基本的な内容を学びました。
試験勉強を始める前は、どこから手を付けていいかわからず不安が大きかったですが、
計画を立てて少しずつ知識を増やしていくことで、徐々に全体像が見えてきました。
苦労したポイント—幅広い内容に対応する難しさ
私が特に苦労したのは、その学習範囲の広さに対応することです。
どの分野も浅くで構いませんが、全体的に知識を身につけることが求められます。
土地調査部門の知識から始まり、都市計画や公共政策に関する基本的な内容、
さらには関連する法律や補償に関する会計知識など、多岐にわたります。
これを克服するため、私はできる限り多くの分野をカバーできるよう、いくつかの参考書を購入し
それぞれの分野を効率よく学べるよう工夫しました。
知識が薄くても、理解の土台を広く持つことが重要です。
効果的な学習方法—過去問題を使った学習の繰り返し
一つのポイントとして、過去問題を何度も解くことは非常に効果的でした。
過去の問題を通じて、自分がどの分野に強いか、どの分野に弱いかを知ることができます。
私は特に弱かった分野については、再度その分野の参考書を見直し、重点的に学習を行いました。
例えば、法律に関する問題でミスが多かったので、その部分の学習に時間をかけ
理解が進むまで復習を重ねました。
また、問題を解くだけではなく、解説をしっかり読み込み、なぜその答えになるのかを理解するように心がけました。
解説から学べることも多く、ただ解くだけで終わらせないことが重要です。
学習の計画—効率的なスケジュールを立てる
試験勉強においては、スケジュールを立てることも非常に重要です。
私は初めに学習計画を立て、週ごとに目標を設定しました。
たとえば最初の1か月は基礎知識を幅広く学び、その後は過去問題を解き、弱点を補強する期間を設けました。
試験が近づくにつれて模擬試験を実施し、本番を想定した練習を重ねました。
このような計画を実行することで、効率よく学習が進み、試験当日には自信を持って臨むことができました。
測量業務と資格取得の重要性
最後に、測量業務において土地調査部門の資格や知識は非常に大切です。
公共事業や入札に参加するためには、これらの資格があると大きなアドバンテージになります。
資格の取得は決して簡単なことではありませんが、日々の努力が結果として現れるものです。
皆さんもぜひ自分のペースで学習を進め、資格取得を目指してください。
補償業務管理士の資格は、測量業務をより専門的に、そして広範に支える武器となるはずです。
おわりに
令和6年度の補償業務管理士共通科目に挑戦したことで多くのことを学びました。
試験を目指す皆さんには、広い範囲を恐れず、計画的に学習を進めていくことをお勧めします。
地道な努力の先に、きっと合格という結果が待っているはずです。
(愛徳コンサルタント株式会社)