測量士– tag –
-
【令和7年度 土地区画整理士学科試験に挑戦】測量士が語る受験のリアル
私は現在、測量士として日々の業務に従事しています。今回、令和7年度土地区画整理士試験を受験しました。 この記事では「土地区画整理士とはどんな資格なのか」「取得するメリットや難易度」「実際に試験を受けた感想」について、 私の体験を交えながら詳... -
【インフラ老朽化時代の課題解決へ】サーモグラフィ技術で挑む測量会社の新たな挑戦
2025年、私は**一般社団法人日本非破壊検査協会(JSNDT)**が実施する「赤外線サーモグラフィ試験 レベル1」に合格しました。 この資格は、非破壊検査の一手法である赤外線サーモグラフィを正しく理解し 基本的な撮影・解析・報告ができる技術者として認定... -
【二級土木施工管理技士の1次試験に合格しました!】〜建設コンサルタントの現場から〜
私は現在、建設コンサルタントとして働いています。 今回、「二級土木施工管理技士」の一次試験に合格したので、その体験を記録として残しておこうと思います。 誰かの参考になれば嬉しいですし、なにより自分自身の努力を振り返る節目として、文章にして... -
【トータルステーション vs. レーザースキャナー】それぞれの強みと測量現場での活用法
測量業界において、技術の進化とともに新しい機器や測量方法が導入されてきました。 中でも「トータルステーション」と「レーザースキャナー」は、それぞれ異なる役割と用途を持ちながらも 非常に有効な測量ツールとして広く活用されています。本記事では... -
【距離の誤差を最小限に】地図作成の裏側と測量士の技術と工夫
私たちが普段使っている地図やナビゲーションシステムの裏には、非常に精密な測量技術が隠れています。 地図は、単に地形や建物を見える形で表すものではなく 私たちが正確な位置情報を手に入れ、スムーズに移動したり さまざまなプロジェクトを進めたりす... -
石川県輪島市の能登半島地震被災地復旧への思い
この度、弊社愛徳コンサルタント(株)は石川県輪島市における能登半島地震被災地の復旧支援として、 令和6年7月1日~7月13日の2週間、測量作業に派遣されました。 現地に到着して感じたこと、そして見たものをここに綴りたいと思います。 -
【古代エジプトの測量法を現代に活かす!?】低コストで自分の土地を測量する方法
土地の測量は、建築や土地管理において重要な作業です。しかし、専門の測量士に依頼すると高額な費用がかかることがあります。 古代エジプト時代では、ナイル川の定期的な氾濫によって毎年土地の境界が失われるため土地の再測量が必要でした。よって、古代エジプト人は精密な測量技術を発展させていきました。古代エジプト時代のシンプルな測量技術を現代に取り入れ、低コストで自分の土地を測量する方法を紹介します。これにより、自分で土地の正確な面積や境界を確認できるようになります。 -
UAV測量における災害対応【効果的な技術とその実践事例】
災害時における対応速度は人命を救う上で重要です。 無人航空機(UAV)測量は、地震、洪水、山火事などの自然災害が発生した際に、迅速かつ効果的な救援活動を支援するための貴重な技術となっています。 このブログ記事では、UAV測量が災害対応にどのように利用されているか、そのメリットと具体的な事例を詳細に掘り下げていきます。 -
【ついに当社も取得しました!】プライバシーマーク取得で個人情報の安心・安全な補償業務と用地測量を提供
長い道のりでしたが、私たちの努力と専門家のサポートにより、個人情報保護の最高水準を証明するこのマークを手にすることができました。 このプロセスでは数々の課題に直面しましたが、そのすべてが私たちの成長と学びの機会となりました。 プライバシーマークの取得は当社の補償業務と用地測量において、お客様の個人情報を安心・安全に取り扱うための一翼を担っています。 この記事では、プライバシーマークの意義や当社の取り組みについて紹介します。 -
通信のプロ「陸上特殊無線技士」がつくる、私たちのつながり
今回は、私たちの生活に欠かせない通信のプロ、「陸上特殊無線技士」についてお話します。 ちょっと難しそうな名前ですが、その重要性や役割に迫っていきます。